自分で人生をデザインできる大人に

こどもたちが、生涯を通して「いつもそばに楽しみを」持てる人生を送ってほしい。

これが、ひゅっげの一番の願いです。


人生デザイン教室は、いつもそばに楽しみを持てる人生を送るための種まきを子ども自身でしていく教室です。


自分のお店をゼロから3年間かけて創り、その大切なお店を最後の半年間自分で運営していきます。


学校に行っている子もいない子も。


教室の特長

ひゅっげでは自分のお店を運営するために、「遊び」を通して3つの力を養います。

①料る力

生きていく上で欠かせない「食べる」ということ。

ひゅっげでは自分で食べるものを自分で料り、食べられるようになることを目標としています。

これはお店を運営する要ともなります。

月に一回以上の料理の時間では、

・料理に必要な材料や時間・作り方を調べる

・調理する

・食べる

・振り返る

ことを行い、お店運営のためのヒントを見つけます。



②考える力

お子様からわき出てきた「やってみたい」という気持ちを、可能な限りサポートします。

描く・作る・折る・縫う・育てる・歌う・料る・読む・調べる・食べる・話し合う

などの日々の「遊び」の活動を通して、自分の好きなことや得意なことに気づきます。

遊びの中で見つけた自分の“好き”や“得意”を形にするためにできることを考えます。


③創る力

遊びの中で身につけた力で、自分だけのお店をデザインします。

お店を開くために必要なものごとをリストアップし、開店に向けて準備を進めます。

最後の半年間でお店を運営します。

どんなお店を運営するの?

お子さまが運営するお店の舞台は、「わたし(たち)だけの特別な時間を買いたい」というお客さまを対象にした、月に一度だけオープンする軽食付きのスペースです。

ここで、お子さまの好きや得意を形にしたお店を運営していきます。


例えば、

◎ものづくりが好きなお子さまは、小物づくりワークショップを開く

◎音楽が好きなお子さまは、自分の作った音楽をお店の空間で流す

◎イベントが好きなお子さまは、イベント自体のプロデュースをする など。

スケジュール


【1年目】 見つける

◎さまざまな遊びを通して、自分の好きなこと・得意なことを見つけます。

・料理、ものづくり、ワークショップの参加、お祭り参加


【2年目】 深める

◎好きなこと・得意なことを深め、技術を身に着けます。

・運営するお店の構想をつかむ

・プロによるワークショップや講座を受講し、技術を身に着ける

・お祭り、ワークショップの運営


【3年目】 創る

◎自分のお店を創ります。お店の起ち上げ準備、運営をします。

・開店に必要なことのリストアップ

・告知、集客を行う

・開店

・活動報告を行う

・収支を把握し、次の開店日までの準備をする

・卒業制作


【卒業】

・3年間の活動後、卒業となります。